- 入社1年目
サービス技術検定 5級取得
接待応対の基礎や、安全作業の基本動作から、定期点検・多頻度定型作業などを学びます。
当社はメーカーである「ダイハツ工業株式会社」の100%出資の正規ディーラーです。全国にダイハツの販売会社は58社、790店舗※のスケールです。当社は、広島県内に20店舗を構え、地域密着でダイハツのコンパクトカーを販売しています。※2020年4月時点
ダイハツは、国内での軽自動車新車販売シェアが14期連続でトップ。もちろん当社ダイハツ広島販売の広島県内軽自動車販売台数もNo.1です!※2
※1 2020年9月時点 ※2 2019年度
社内研修には力を入れており、業務から完全に離れ、しっかり技術向上を目指せる環境を整備しています。販売会社とメーカー一体となって育成をしており、メーカー主催で全国のエンジニアが集まって行う研修もあります。
2020年には本社近隣に研修センターを新設し、最新設備を整えました。1級自動車整備士取得に向け、合格させるためのノウハウを集約させた社内独自のカリキュラムを作り、学ぶ仕組みとトレーナーを整えたことにより、整備士1級の取得率はダイハツ販売会社内でトップ3に入ります。
従業員数
売上高
創立年
平均勤続年数
平均年齢
平均残業時間
産後 ・ 産休後復帰率
育休習得率
離職率
当社は全業界中でもかなり低い離職率を誇ります。
この低い離職率を保っている理由は「家族のことを考えた環境」です
将来計画を立てやすい給与形態
年齢が上がると共に、子どもさんの学費などで支出も増えていくもの。その状況に対応できるよう、ダイハツでは年齢給制度を導入しています。もちろん技術向上に向けた職務手当制度や、資格取得時の合格祝い金制度もあります。家族のことを考えた安心して働ける制度です。
有給休暇を取りやすい環境
良い仕事をするためには、プライベートの充実も大切です。年間休日は109日。さらに有給休暇も取りやすい雰囲気づくりをし、貯金取得の後押しもしています。
男性の育休環境も整備
産休・育休の取得率は100%。男性の育休取得も進み、家庭と仕事の両立がしやすい環境です。
ダイハツでは、整備士国家資格とは別に独自の検定制度を設け、技術でレベルを5段階に格付けています。
目標は入社7年目で1級取得。
上司・先輩からの日々の個別指導とは別に、集合研修や事前研修も用意され、一人ひとりの成長をサポートしています。
接待応対の基礎や、安全作業の基本動作から、定期点検・多頻度定型作業などを学びます。
車両各部の構造・作動の理解や、部分的な分解・点検・組付作業から、定型作業全般を取得します。
定型作業全般をしっかりと習熟した上で、オーバーホール作業を修得します。
中難度の特殊機構の構造・作業の理解や故障診断を修得します。
高難度の特殊機関の構造・作業の理解や、車両の総合診断、受入れ完成検査を修得します。
サービススタッフを経験後、サービス工場全体を管理する工場長、店舗全体を管理する店長、販売会社の本部スタッフや経理層の幹部として皆さんの先輩が多数活躍しています。
お客様に整備や点検内容を分かり易く説明することも大切な仕事の一つ。
ダイハツでは「サービスフロント検定」を設け、接客・折衡力の修得もサポートしています。
向上心や、チャレンジ精神旺盛な人にピッタリなのが各種コンクール。
中でも整備技術を競う「サービス技術コンクール」は、社内大会→地区大会→全国大会を勝ち抜いて、
全国6千人のダイハツサービスエンジニアの頂点を目指します。
私たちは、お店のみんなで助け合いながら「お客様を笑顔にすること」を大切にしています。そのため、整備士だけでなく、営業、事務などお店の全員で協力できる雰囲気づくりに力を入れているのも当社の魅力です。
さらに、役員クラスと現場の社員の距離感も近く、立場に縛られず話せるアットホームな社風です。
会社行事としては5年に1度、全社員を対象とした社員旅行があります。
また、キャンペーンとして報奨旅行も行っています。
それ以外に労働組合が主催するバスツアーやカープ観戦、ボウリング大会などレクリエーション活動も豊富です。
参加費の補助もあり、参加は強制ではなく自由です。
家族参加OKの行事もあり、家族で楽しんでいただけます。
安心・安全を届けるため、予防安全機能「スマートアシスト」を幅広い車種に展開。
さらに、新世代のプラットフォーム「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」により、
衝突安全性、NV性能、ボディ強度向上、ボディ骨格の軽量化などにも力を入れ、
HVやEVの導入、さらには情報通信化、自動運転化、カーシェアリングなど電動化を推進しています。
また、軽No.1の技術とノウハウを軽の枠にとらわれず、個性的で魅力あふれる30車種を超える多彩なラインナップでお客様のニーズにお応えします。
コンパクトカーはタイヤや車体など扱うものが小型なので、身体への負担が少なくてすみます。
身体への負担は長年蓄積していくものなので、年齢を重ねてもできるという点で、離職率の低さにも繋がっています。
転勤はありますが、県外への転勤はありません。
基本的には自宅から通える範囲での転勤ですが、もし転居を伴う転勤の場合は借上げ社宅規定がございます。
A3作業着以外に、冬場は防寒着も支給しています。夏場はスポットクーラーを完備し、スポーツドリンクの支給もしています。
その他ウォーターサーバーも常設しており、働きやすい環境を整えています。
内海 謙人
2015年4月入社
蔵王店
岡山自動車大学校出身
先輩がダイハツ広島に入社していて、お勧めされたのがきっかけです。
そこから会社見学に行ったりして入社を決めました。
朝は出社したら一日の予定確認と清掃、店舗全体で朝礼をします。昼は60分の休憩をとったあと午後の業務に取り組みます。
夕方以降は翌日業務のチェックや受付の管理もしています。
やはりサービスマネージャーになることです。
この仕事が好きですし、なにより今のマネージャーを尊敬しているので自分もその立場になりたいと思っています。
ぜひ自分に合った会社を見つけてください。
説明だけではわからないその会社の雰囲気があると思うので、実際に足を運んでみることが大切だと思います。
山﨑 琢未
2020年4月入社
広島自動車大学校出身
ダイハツのクルマが好きで、広島で長く働きたいと思ったからです。
研修が整っていると感じました。新人研修だけではなく、定期的に研修があるので常に学ぶチャンスがあります。
自分自身の成長ができるところだと思います。新人の頃は不安でいっぱいだと思いますが、絶対に先輩社員がフォローしてくれます。失敗を恐れずに多くの経験を積むことができるので、自然と技術を身につけることができます。
聞いてみたいことはどんどん質問したほうがいいです。入社した時に思っていたのと違っていたら残念なので、僕は入社したあとのことを具体的にイメージできるように就活をしていました。皆さん頑張ってください!
谷山 友星
2018年4月入社
呉広店
広島自動車大学校出身
進路相談の先生に勧められたのがきっかけです。
職業関係なく普段から何気ない話をしているので、仕事のことでもすぐに聞いたり相談がしやすい環境だと思います。
“わからないことはすぐに聞く“ということです。わからないことをそのままにしておくとお客様にご迷惑がかかりますし、自分のためにもなりません。きちんと理解できるまで聞くようにしています。
大変だと思いますが自分の納得のいく企業を見つけてください。あとは自分自身をいかにアピールできるかだと思います。
個人的にはダイハツ広島を選んでくれたらとても嬉しいです。待っています!(笑)